Car from "thing" to "service"
Image of autonomous driving (image: photo AC)
In the future, the major changes that will be visited in the automotive industry are the spread of autonomous driving. In April 2020, a smartphone is being activated, considering the level 3 autonomous driving, saying, "The system will conduct operation control under specific conditions and the driver will respond when it is difficult to continue operation." The revised Road Traffic Law has been enforced that enables operations such as use and car navigation system. [Photo] Equipped with 4K camera! The "autonomous driving bus" that ran in Koshigaya City, however, the spread of full -fledged autonomous driving is not only necessary to revise the law, but it also needs to be drastically changed the idea that the law has been assumed so far. The book that teaches the problem is Seiichiro Kozuka's "AI era and law" (Iwanami Shoten) introduced this time. It is a work that discusses not only autonomous driving but also the effects of AI development on the law, but here I would like to introduce the main part of autonomous driving. In the first place, the Road Traffic Law assumes that there is a "driver", and the Geneva Road Transportation Treaty, which is also ratified by Japan in an international treaty on vehicles on roads, is "vehicles ...". It will not be broken. " The full introduction of autonomous driving requires these treaties and laws. If autonomous driving becomes widespread, it is highly likely that the usage of cars will change. If the car is no longer driving, the number of people who want to own the car will decrease, and it is expected that the service will be approached and used when necessary. In the world of music, the transition from the "thing" of a CD to the "service" of a subscription has occurred, but this transition is likely to occur in the automotive industry.
Appropriate response to defects required by spread
Image of using a smartphone during autonomous driving (image: photo AC)
しかし、こうした取引が主流になることは法的な難しさもはらむことになる。 現在、契約の代表例は売買契約であり、これは目的物を引き渡すことによって完了する。ところが、deliveryサービスの場合、delivery者は著作物の利用を認めるだけであり、何か実体を引き渡しているわけではない。そのため、deliveryサービスが終了すると買ったはずの本が読めなくなるという問題も起こっている。 自動車が「サービス」となった場合、そのサービスがいつ始まっていつ終わるのか? 途中で故障などでサービスが提供不能になったらどうするのか? などの問題が生まれてくると考えられる。 また、製造物責任の問題では「モノ」の場合、商品の引き渡し時点を基準時として、製造業者は欠陥のない製造物を引き渡す義務がある。しかし、自動運転の自動車の場合、車体の欠陥だけでなく、組み込まれているソフトウエアの欠陥が問題になるケースも出てくると考えられる。 日本の法律ではソフトウエアは製造物ではないが、それを組み込んだ製品は製造物になる。ただし、製造物の引き渡し時にまったくバグのないプログラムというものは想定しにくく、欠陥が見つかるたびにアップデートするのがソフトウエアの世界では主流となっている。 そこで自動運転の自動車が普及すれば、ユーザーに対しては引き渡し時の欠陥の有無よりも、むしろ不具合に対する適切でタイムリーな対応が求められることになる。そのため、自動運転の普及とともに「責任」の所在についても見直さざるを得なくなってくる。 まず自動車自体の欠陥についての責任だが、これは従来は自動車メーカーが負っていた。販売した自動車に欠陥が見つかれば自動車メーカーがリコールを行って必要な修理を行うのである。これが自動運転のソフトウエアの欠陥となると、必要なアップデートを行うのは車体をつくって販売した自動車メーカーなのか、それともソフトウエア会社なのかが問題になる。 パソコンにおいてはアップデートの責任を負うのはソフトウエア会社(ウィンドウズならマイクロソフト)ということになっているが、自動運転の自動車において、パソコンのように責任の所在をきれいに切り分けられるのかどうかはわからない。
次ページは:プログラムコードが法に代わる時代
Page 1/2
最終更新:Merkmal