AIは今、何がどこまで出来るのか。人の感情を読み取る技術とは?AIは人のコミュニケーションをサポートできるのか?大阪大学教授の石黒浩氏、株式会社アラヤ代表の金井良太氏を迎えてAIシンポジウムを開催!
内閣府SIP事業の一環でAIシンポジウムを開催。人のコミュニケーションを支援するAI技術にフォーカスし、その可能性と現時点での限界を明らかにすることで、今後の実用化の輪郭を描き出す注目のセッション。
一般財団法人デジタルコンテンツ協会株式会社アラヤ創業者。2000年京都大学理学部卒業後、2005年 オランダ・ユトレヒト大学で人間の視覚情報処理メカニズムの研究でPhD取得(Cum Laude)。米国カルフォルニア工科大学、英国ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンにて研究員。JSTさきがけ研究員、英国サセックス大学准教授(認知神経科学)を経て、2015年より株式会社アラヤを創業。神経科学と情報理論の融合により、脳に意識が生まれる原理やAIに意識を実装する研究に従事すると同時に、産業界におけるAIと脳科学の実用化に取り組む。文部科学代品表彰若手科学者賞、株式会社アラヤとしてJEITA ベンチャー賞(2020)、ET/IoT Technology Award(2019)など多数受賞。2020年より、内閣府ムーンショット事業プロジェクトマネージャーとしてブレイン・マシン・インターフェースの実用化に取り組む。
パネリスト:納谷太 氏日本電信電話株式会社 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 企画担当 主席研究員 博士(工学) 1992年慶応義塾大学理工学部電気工学科卒。1994年同大学院理工学研究科計算機科学専攻修士課程修了。同年、日本電信電話株式会社入社。2003年より2009年までATRメディア情報科学研究所、同知識科学研究所出向。コミュニケーションロボット、パターン認識、センサネットワークによる実世界センシングおよびデータマイニング等の研究に従事。現在、NTTコミュニケーション科学基礎研究所 企画担当 主席研究員。博士(工学)。電子情報通信学会、計測自動制御学会、IEEE各会員。パネリスト:緒方淳 氏国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 研究チーム長 2003年龍谷大学理工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。同年、産業技術総合研究所に入所し、現在、同所人工知能研究センター研究チーム長。音声認識・理解に関する研究に従事し、音声情報検索サービスPodCastle等、音声認識技術を活用したシステム、アプリケーションの研究開発を推進。最近では、信号処理・機械学習技術を活用して、風力発電システムを中心とした社会インフラ診断支援の研究開発を行うなど、社会課題解決を目指した幅広い研究開発を展開している。2000年日本音響学会粟屋潔学術奨励賞、2001年電子情報通信学会学術奨励賞、2006年情報処理学会山下記念研究賞、2012年度情報処理学会論文賞 等受賞。パネリスト:持丸正明 氏国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間拡張研究センター 研究センター長 1988年、慶應義塾大学理工学部機械工学科卒。1993年、慶應義塾大学大学院博士課程 生体医工学専攻修了。同年、博士(工学)。同年、通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所 入所。2001年、改組により、産業技術総合研究所 デジタルヒューマン研究ラボ 副ラボ長。デジタルヒューマン工学研究センター長、サービス工学研究センター長、人間情報研究部門長を経て、2018年より人間拡張研究センター長。専門は人間工学、バイオメカニクス、サービス工学。人間機能・行動の計測・モデル化、産業応用の研究に従事。2002年、新技術開発財団より市村学術賞受賞、2011年、経済産業省 工業標準化事業表彰 経済産業大臣表彰。ISO TC 324、PC329国際議長。消費者安全調査委員会・委員長代理。モデレーター:兼村厚範 氏WOTA株式会社データサイエンス室長京都大学 大学院情報学研究科修了、博士(情報学)。WOTA株式会社データサイエンス室長、産業技術総合研究所招聘研究員、ATR客員研究員、内閣府SIPサブプログラムディレクタ。学術論文50編超、学会発表約100件超。2010年日本神経回路学会論文賞、2015年IEEE TrustCom Best Paper Award、2017年NIPS Workshop Best Paper Award受賞。ヒトのデータの知的解析法を研究。
【デジタルコンテンツEXPO(DCEXPO)2021】https://www.dcexpo.jp/ 開催日 2021年11月17日(水)~19日(金) 会 場 幕張メッセ(Inter BEE 2021 と同時開催)(コンファレンスはオンラインにて開催) 主 催 一般財団法人デジタルコンテンツ協会<お問合せ先>一般財団法人デジタルコンテンツ協会(DCAJ)http://www.dcaj.or.jp/Tel: 03-3512-3901(担当:須藤、大森)Email: info@dcexpo.jp※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります。
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
- プレスリリース >
- 一般財団法人デジタルコンテンツ協会 >
- AIは今、何がどこまで出来るのか。人の感情を読み取る技術とは?AIは人のコミュニケーションをサポートできるのか?大阪大学教授の石黒浩氏、株式会社アラヤ代表の金井良太氏を迎えてAIシンポジウムを開催!